屋号をさまよう ❶ 言葉を探す

第1回屋号をさまよう ❶ 言葉を探す

2023.06.30

とうとう働くところがなくなってしまったので、出版社を始めることにした。

初めて会社で働いたのは20年前、27歳のときだ。それまでは音楽で身を立てようとしていたのだ。だけど少しずつ、心と身体が動かなくなっていった(兆候はあった)。ギターに触れるどころか、音楽を聴くことすらできない。病院(精神科)へ行ってみる。「眠れない」と言うと抗うつ薬を処方された(当時はいくらでもクスリをくれた)。すぐに昼夜は逆転した。起きてるんだか、寝てるんだかわからない毎日。意識は混濁していく。すぐそばに「あちら側」がいるようだ。こっちへ来いと呼んでいる。そんなときでも本は読めた。いつ開いたっていいし、いつ閉じたっていい。それが優しかった。

 われわれはそもそも、生まれたいからこの世に出て来たわけではないけれど、オギャーと母の胎内からとび出したその時から、思っても見なかった外界にさらされる。
 まったく無防備な生命。しかし力強く、ありったけの力をこめてオギャー、オギャーと泣く。悲しいからではない。嬉しいからでもない。生命が無条件に外に向かってふき出しているのだ。

『自分の中に毒を持て』岡本太郎/青春文庫/P37-P38

「生命が無条件に外に向かってふき出している」か……。意味なんてない。生まれてきたことに、意味なんてないのだ。

半年間のリハビリ(生きる練習)を経て、「こちら側」に踏みとどまる。社会に出るのだ。何日もかけて履歴書を書く。書ける内容などないけど、万年筆で懸命に書く。本に関わりたい。アルバイトでひっかかった出版社に入る。そこから編集の真似事を20年だ。

しかし、会社員生活は散々であった。

いくつもの会社に応募し、いくつもの会社で働いた。そこでわかったこと。それはこの先、わたしは組織(会社)を、決して理解しないだろうというある種の絶望だ。そもそも「働くこと」自体に、自分と組織とでは乖離があった。そのおかげか、応募先ではことごとく不採用に(今後のご活躍をお祈り申し上げます)、働いた会社ではことごとく嫌われて(いつの間にか居場所がない)、立ちゆかなくなっていった。当然だ。わたしにとって「働くこと」とは、どうしようもなく「自分のこと」であり、「おもしろいか/おもしろくないか」であり、「やりたいか/やりたくないか」であった。

けれど正直なところ、人の数だけ「むすうの/それぞれの人生」があるはずで、誰一人として同じ人はいないわけで、そんな人たちが一カ所に集まって──価値観を共有して?──「働くこと」の違和感が常にあった。どこまでいっても自分に引きつけてしまう。自分と組織との──そんなものがあるのか極めて疑わしい──「適切な距離」がわからないし、つかめない。でも、こうも思う。人の数だけ「むすうの/それぞれの働き方」だってあるはずで、その人だけのための会社(働く場所/居場所)があってもいいのではないか。

そんなわけで、出版社を始めることになってしまった。

***

以下(全7回)は、屋号が「人々舎」に決まった「さまよい」の果てだ(実は一度決めて変更した)。

「書くこと」はおそろしい。無自覚に誰かの言葉を使う。わかっていないことを、わかっているかのように書く。つまりそれは、無知/無学/無教養を面前にさらすことでもあり、出版社としてはこの上なく危うい。それでも、書くよりしかたがなかった(とめどもない駄文につき、先に謝っておく)。

屋号を「さまよった」のは、2020年の秋から冬にかけて──出版社を立ち上げようと/立ち上げざるを得ないと思ったのが初頭なので、約1年後──のことだ。出版社の屋号は本でいうと「タイトル」にあたる(と思う)。とても重要だ。では、いつタイトルが決まるのかというと、すでに決まっている場合と、のちに決まる場合とがある。わたしの場合は後者が多い。タイトル──言葉と言ってもいい──とは「出会い」、それから「立ち上がる」ものだと思うから。何度も何度も原稿を読んで、貫く言葉を探す。すでに書かれている言葉や、まだ言葉になっていない言葉(非言語の言葉)をすくい上げる。そこまでしてようやく、タイトルは「立ち上がる」(立ち上がらない場合もある。読むしかない)。そんなことをしていると、なかなか決まらない。とんでもなく時間がかかるから。それでもやらざるを得ない。それが書き手への、読み手への、せめてもの敬意だと思うから。もちろん組織の中では機能しない。

屋号はいつまでも決められず、どんどんあとにまわした。

ただ、「決めること(名前をつけること)」に暴力的な何かを感じて尻込みしていたところもある。子どもが生まれたときにも思ったことだ(9年前)。「名前」をつける……か……と。まわりを見渡してみると、名前がないものなんてないのだ(ある?)。必ず何かしらの名称/呼称がある。意味があるもの、意味がありそうでないもの、どちらでもないもの。どこかの誰かが、その「もの」「こと」に名前を与えたのだ。光あれ!(結局、子どもの名前は父が聖書からつけた。わたしの名前も聖書から。父の名も。祖父が敬虔なクリスチャンであった)。とはいえ「決めること」を意図的にあとまわしにしていた、とも言える。あらゆる要素を決定しないで同時並行に進めていき、もうこれでしかない、こうするしかない、こうしますかー、と自然発生的な流れにゆだねたい、という気持ちがある(ろくでもない)。

「ぼんやり」と決めていたことが3つあった。1つめは「舎」を入れること。「社」ではなく「舎」。初めて働き、倒産した会社からとった。2つめは手触りがあり、自分と遠く離れていないこと。つまり、大事にしていることが何なのか、屋号からわかること。3つめは、あいまいな間(あわい)を、境界を表現したいということ(「ぼんやり」を象徴する思考)。モノゴトは白黒と簡単に割り切れるものではないし、本もそうであるべきだと思うから。ただこれらは(とくに3)、自分の中からではなく、外から借りてきた絵空事だとわかる(そんなこともわからなかった)。

考えるにあたり、可能性があると思う手あたりしだいの、安直(!)なことをやった。自分にまつわる字を入れようとか、好きな本や音楽から引用しようとか。

図書館で参考になりそうな本や辞書で調べてみる。散歩しながら考えてみる。まあ、決まらない。辞書なんて、こんなの関係あるのか、というものまで読んだ(流し見た)。どんな辞書にあたったのかを調べたら笑えたので列挙する。サブタイトル、著者、発行元を割愛。長いので。

(隠語辞典……好色艶語辞典……罵詈雑言辞典……)

こんな調子で、毎朝、杉並中央図書館まで自転車で通い、そして夕方まで、ああでもない、こうでもないとやっているうちに、考えた屋号は200を超えた。当初のハート・ウォーミングな軽やかさはどこへやら、ハード・デイズ、つまり苦行へと化していく。ちなみに主なボツ屋号はこんな感じ。

彼方此方舎(あちこちしゃ)間舎(あわいしゃ)今今舎(いまいましゃ)光景舎(こうけいしゃ)煌々舎(こうこうしゃ)五感舎(ごかんしゃ)此処舎(ここしゃ)木漏日舎(こもれびしゃ)残光舎(ざんこうしゃ)循環舎(じゅんかんしゃ)水弦舎(すいげんしゃ)墨色舎(すみいろしゃ)聡慧舎(そうけいしゃ)奏水舎(そうすいしゃ)体温舎(たいおんしゃ)二極舎(にきょくしゃ)彼我舎(ひがしゃ)彼岸舎(ひがんしゃ)表象舎(ひょうしょうしゃ)ふりこ舎(ふりこしゃ)無縁舎(むえんしゃ)幽玄舎(ゆうげんしゃ)予感舎(よかんしゃ)流転舎(るてんしゃ)

(彼方此方舎……二極舎……彼我舎……)

けれども、プリントアウトをして部屋の壁に貼って眺めるが、どれひとつとして、しっくりこないのだった。あたりまえだ。自分の深いところから取り出していないから。自分との対話を避けてきたから。ここまできて初めて、いかに「ぼんやり」していたかを知る。なぜ出版社をやりたいのか。動機は何か。出版社は自分にとって何なのか。やっと自分に向き合うことになる。なぜ金を借りてまでやるのだ。家庭があり、40歳過ぎて、子どもまでいるのに。借金までして、ハタから見れば完全にイカれている(家族は大反対。今も)。だいたい、屋号も決めずイメージもせず出版社をやろうとしていたのか? すでに金は借りてしまっている。刊行予定の著者にも話済みだ。もうあとには戻れない。

そんな自問自答が続いたある夜、夢を見た。

屋号をさまよう ❷ 言葉と出会う」へ続く

樋口聡ひぐち・さとし

1976年生まれ。茨城県水戸市出身。ひとり出版社・人々舎(ひとびとしゃ)代表。27歳のときに、バンド活動及びフリーター生活から出版業界へ。以降、編集の真似事と退廃の20年を過ごしたのち、2020年に独立。「本にむすうのうつくしさを。」をスローガンに、東京都中野区にて人々舎を始める。

  • 人々舎 公式ONLINE STORE